2014年5月30日金曜日

大人の見る繪本 生れてはみたけれど

大人の見る繪本 生れてはみたけれど
小津安二郎



無声映画。初めて観る。
見えないところで進行している出来事の不安さを感じさせられる。

そうか、そもそも映画は無声映画から始まったんだ。
しぐさが見せる意味。お辞儀や、顎をしゃくる仕草、笑顔や距離感、沈黙の間、言葉以外のコミュニケーション。これがいかに重要かが分かる
画面の外にあるものは、即ち存在しないのである。
カメラによって見られたもののみが、存在を許された物なのである。

一方、台詞とは演劇の世界、舞台の世界から生まれた物である。
意図的に再現する演劇。劇的に脚色される演劇。これは、劇場の作り話ですというワザとらしい演出に上ら内された異世界感/観。

映画は、日常を炙り出すもの。これは本当のお話です。

視点の恣意性。ムーブメント。



どうして太郎ちゃんのお父さんは重役で、お父ちゃんは重役じゃないんだい?

いくらぶったって、偉くないものは偉くないんだ。

納得?
この問題は、これからの子供には死ぬまで一生ついてまわるんだ

これからも一生侘しく爪を咬んで暮らすのか
俺みたいなやくざな会社員にならないでくれな

お前たち
大きくなってお父ちゃんよりも偉くなれば良いじゃないの
お前は大きくなったらなにになるんだ

どうして大将にならないんだ

お父ちゃん御辞儀した方が良いよ


偉い。ね。




良一、啓二のお父さんは、重役の岩崎の近くに引っ越して出世のチャンスをうかがっている。だが、兄弟の前では厳格そのもの。引っ越しで転校した兄弟は早速地元の悪ガキグループと喧嘩した揚句、鬱陶しくなって小学校をずる休みするも担任の家庭訪問で知られ、二人は父さんから大目玉。そのうち悪ガキ仲間と友達になり一緒に遊ぶようになる。その中には岩崎の子供もいる。ある日、みんなで「うちの父ちゃんが一番えらい」と自慢する話が出る。兄弟も自分の父親が一番えらいと信じて疑わなかったが、ある日、岩崎の家へ行って見せてもらった十六ミリ映画の中で、父は岩崎の前でお世辞を言い、動物のまねまでしてご機嫌伺いをしていた。怒った二人は食事も取らず、またしても学校をサボって抗議する。しかし、その抗議も長続きせず母のとりなしで兄弟は夕食を食べて寝る。父も子供の寝顔を見ながら、家族のためとは言いながら子供を絶望させたことを後悔する。翌朝、いつものように父と兄弟は一緒に家を出る。

2014年5月19日月曜日

醉いどれ天使

醉いどれ天使


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%94%E3%81%84%E3%81%A9%E3%82%8C%E5%A4%A9%E4%BD%BF


雨に濡れたでこぼこの舗装道。ギターと蚊。

結核。肺病は見た目には分からねえからタチが悪い。
気付いたときにはもうおしめえだ。

子供はチブスを怖がらない。
油の浮いた水、ぽこぽこと泡が浮いてくる。

やくざの色男、
ふん、ダニみてえな奴だなお前は。

あんな奴は足の折れた馬みてえに一思いにたたっ切るより仕方がねえな。
肺に肺に穴が相手寂しくて仕方が無いんだ。

怖い物を恥ずかしいと思うところが可笑しいのさ。
墨を入れたり、隠語使ったり、暗闇は目をつぶって駆け抜けようって口だ。

フロイト。
強い父親。

家の外は汚れた池。石油まみれの池。
岡田はギターを弾く。人殺しの歌。

変わらないのは、この薄汚い水ったまりだけか。
花を投げ捨てる。

岡、松を殺す。

医者、池に石を投げる。
それなのに、馬鹿をしでかすのがやくざなんだ。下劣だってんだ。

あんみつの娘。
理性さえしっかりしていれば、病気なんて怖くない。

達者でな。
ご機嫌よう。

あなたと二人で来た岡は。


命知らずのやくざが結核になり、彼に自己を投影した医者が救おうと努力する。
だが、やくざは濁った水たまり同様、芥や蛆やばい菌を食い止める事が出来ない。
親分に求めていた父性が偽物である事を偶然知る。
縄張りの花屋、飲み屋、あらゆるところで爪弾きを受ける。花は30円。


親分殺し。
女にギターを弾く親分に、ナイフで挑む。
だが、結核による喀血により力を失い、返り討ちに会う。
外の世界へ最後までもがくが、力尽きて死ぬ。白いペンキまみれ。

飲み屋の女と水たまりの前で話をする。故郷に帰るという。
私には、彼を救えるんじゃないかと思っていた。と涙ながらに話す。
医者も憤慨しながら悲しむ。

the end

2014年5月18日日曜日

雨月物語

雨月物語
戦。商売で儲ける男。
侍になれない男。

鎧を奪う男。
釜の火が消せない男。

瀬戸物を舟で運ぶ。
湖。
海賊にやられた男。
「いいか、つらい苦しいといっても今だけだ。我慢しろ、な」

市で坪を売る。
鎧と槍を買う。軍隊に這入りたい男。出世。

使用人、3人同時に座る。
皿は我が子。
歌と踊り。
死霊。

出世。

幻の屋敷。
格別の酒だ。
戻った戻った。


あなたがやっと立派な人になった時、私はこの世の者ではなくなったのです。


2014年5月17日土曜日

guilty of romance

園zionの映画。
狂言回し。


変態の話。
自殺サークルの匂い。魔女っ子クラブが。


チャンネーが、ホテルのシャワールームでセックスしている。シャワーの雨。曇るガラス。こちら側から覗く視点。


anyway, 女が死ぬ。
ウジの沸いた女のバラバラ死体。マネキンとくっついている。
生きたウジとリアルな死体を使ったグロ描写で、食いつきはバッチリ。


徐々に明らかになる女性の身元。


作家の妻。
几帳面なスリッパの整え方。紅茶。何度も繰り返す日常。広く綺麗な家。それはそれは如何にも立派な家。白い和服。
物足りない何か。やりがいのなさ。空っぽの心。
スーパーで試食のアルバイト。モデル業。褒められる女性らしさ。ぎこちないセックス。
目覚め。何かわるいもの。




男との出会い。
白いコートにボーラーハット。さながらアレックスのようだ。靴はマーチんだろうか、そこまでみてない。ピンクのカラーボール。運命的に近づいてくる男。スケコマシ。ジゴロ。
彼は彼女を支配する。
性と暴力による支配描写は、園zionお手の物。冷たい熱帯魚を思わせる。
旦那の(性的な?)パワーが無いと、いつでも女は支配されるのだ。近頃の女は、慣習など古くさい事に縛られない。バルザックの女だからな。


再び女刑事。


女との出会い。
彼女は、大学教員。
「言葉なんかおぼえるんじゃなかった
日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで
ぼくはあなたの涙のなかに立ち止まる
ぼくはきみの血のなかにたったひとりで帰ってくる」
「言葉おぼえたおかげでぼくはあなたの涙のなかに立ち止まる
ぼくはきみの血のなかにたったひとりで帰ってくる」

彼女は、父親に対する性的なコンプレックスがどうたらこうたら。
典型的なエレクトラコンプレックスというやつ。
彼女の父親は芸術家。娘を溺愛し、ヌードの絵なんかも描いている。
性交渉を迫る娘に対して、カフカの「城」を渡す。

私のペニスの代わりに、この本をあげよう。という感じだろうか。

よう分からんが、彼女にとって「城」こそ父親の愛なのだ。
「城」を巡りながらも永遠に辿り着けない娘。

ある冬の晩、主人公のKは雪深い寒村の宿屋に到着する。この村はW伯爵の城の所領であり、Kはこの城に雇われて来た測量士であった。宿屋で一夜を明かし、翌朝に城を目指すが道が分からず、散々歩き回った末に夕方宿屋に引き返すしかなかった。城の雇われ人夫だという者に聞いてみると、許可がなければ城に入れないという。城の執事にやっと電話が繋がると、おまえは永久に無理だろうという旨のことを言われる。城からの使いだという者が来てKに手紙を渡し、直接の上司は村長だという。村長を訪問すると、城では全く測量士を必要としていないと言い、村の行政機構の仕組みを長々と話して止まない。宿屋に戻ると村長からの使いだという者が来て、Kに測量士としてではなく、学校の小使としてなら雇えるがと伝えてくる。Kは仕方なく引き受けるが・・・と、いつまで経っても測量士Kは城に入れないのであった...」


父親はとっくに死んだ。彼女が売春(父親=城 探し)を決めたのには、父親の死がトリガーになったのではないだろうか。


話を、小説家の妻に戻す。
彼女は、AVに出演してから、自分の魅力に気付き、目覚め始める。暴走。影の暴走。
女の影は濃い。暴走は止められない。
彼女は、大学教員の女に弟子入りする。

「愛がなければ金を取らなければいけない」
それに反して、金を受け取る女を蔑む男達。男達は、愛を求めているんだ。偽りでも、愛の形のしたものが欲しいんだ。愛を求めて軟派する男達を、彼女は一層蔑むようになる。
なぜなら、彼女は売春をすればする程、夫への愛を確信するからだ。

反作用が強まれば強まる程、内部で作用が磨かれる。
影を濃くすれば濃くする程、本質も実体を帯びてくる。
そう信じているかのようだった。



女刑事も浮気をしている。旦那の友人に性的に支配されている。娘が居るにもかかわらず。背徳感を楽しむというよりも、純粋に被支配に溺れている女性である。
母親としての彼女と、女としての彼女。
母親らしい母親、その裏側に潜む二面性という点で「紀子の食卓」と通ずる部分がある。

この監督は、
家族
暴力、男
セックス、女
自己実現(たいていは「間違った」方向)
支配
what else...
が得意ね。

ま、いいや。

女刑事は、どんどん事件の真相に真相に食い込んでゆく。
この事件は他人事ではないと実感する。対岸の火事ではない。
身を燃やされる思いで、冷静に城に近づいてゆく。一方で、女刑事の過去へ潜る事は無い。(大人の都合かな)彼女の過去が垣間見えるのは、現在の浮気相手との出会いの経緯のみ。だが、演技から深層への内省を窺い知る事は出来るかもしれない。
クラリスに対応するレクターのような指南役は登場しない。刑事。彼女の上司は居ない。彼女は、純粋な脳と手足を動員して動く。完全な彼女を支配するのは、暴力的な性の支配、要するに浮気相手の性的魅力。なぜ、彼女の旦那はだめなのか。下手なんだろうな。ひとり娘だし。浮気相手は、車で移動する。遊牧民。失う物は何も無い。彼女に取ってのトリックスターだろう。



ピンクのカラーボール。

小説家の妻は、大学教員の女の母に会う。通過儀礼だろうか。
その後、魔女っ小クラブというアレに所属する。
そして、皮肉にも、旦那が客になる。旦那への愛は消え失せる。


で、大学教員の女は、その母に殺される。
ジゴロは首吊る。

事件は解決。

エンディングは、ゴミ収集車を追いかける女刑事。
日常を追いかけていたら、知らない世界に来てしまった的なやつ。




#カフカの城
#ジゴロ
#売春
#円山町五丁目
#たちんぼ
#二面性
#エレクトラコンプレックス
#ゴミ収集車
#つまらない日常
#心の乾き
#ロマンスというシャブ


東京暮色

東京暮色

コノワタやら牡蠣やら男が二人、飲み屋。
東京暮色
旦那が店を出るときに映し出されるハットのカット。物体に説明させるカットの好例。

男はウーンしか言わない。
いや、そもそも喋る人間と相槌を打つ人間てやつがいるもんだ。だいたいみんな、相槌ばかり打ちたがる。

場所を明示する写真のような静止画は3つで十分。ひとつ6秒。

若い奴がたばこを吸う時、大体気合いが入っている。年寄りは、悩む人間は、ぼんやりたばこを吸う。
雨の振るシーン。26:11

言葉で語るぐらいなら、映画は要らない。現象が語るから、映画の意義がある。台詞には、無駄が多い。そもそも、台詞は現象の一つなのだ。

対話は2人。
議論は3人以上。?

「しかし、日本のウイスキーも良くなりましたなあ」

あんたの子じゃなきゃ、誰の子なのよ。
いや、別に疑ってるわけじゃないんだけどさァ
どうする積もりなのよ
困ったなァ
etoileという星

警察手帳を見た女、何も言わずコートの裾を握りしめる。

全ての行動には必然が伴う。
思わず--をしてしまう...という状況が重要なのだ。

脅し「そんな子はお父さんの子じゃないぞ」
その脅しは、父親が絶対という前提に成り立っている。

母親がいない。

お父さん、あの子はとっても可愛がっていた積りだがねえ。


画面を蝕む黒い影。天井に近いふすまは黒い。

満州の冬は寒かった。日赤の特別会員。

口では嘘を言うのが日本人。謙遜という。


私、子供なんて生みません。
もし生んだとしても、思い切り可愛がってやる。捨てたりするもんか。

いいのかい、あんた。もう大分這入ってるんでしょう?

状況・現象に追い込まれる登場人物達。

気不味さを纏う人間は、別れ際に「じゃ」という。

父たるもの、裏切ってはならない。裏切られることを覚悟する存在でなければならない。子の裏切りという結果を許さなければならない。責任という物だろうか。

明子の仏壇の前で唱えていた祈りの台詞はなんだろう?
父が哀しそうにしないのはなんだろう。

死に対してへっちゃらな顔をする男というのは、こんなにも哀しそうなものか。

彼の経験と重なる。
父親不在。
jungの欠点は、現在の状況が過去に色をつけてしまう点。
同じ経験でも、分析時点の心理状況によって、認識が変わってしまう。
例えば、ある男の経験、上司から叱責をうけた時と、女とセックスしている時では、父親の印象も変わってくるはずだ。詳しくは河合隼雄参照せよ。

彼の経験に対して、この映画は、
母親不在。
明子ちゃんはあっさりと死んだ。
あまりにアッサリ過ぎる感はあったが、そんなに悪くないとおもう。